2014年3月31日さよならリエゾン!ラストパーティ!!2そして、もうひとつ。 四国に移転したサンジャックのマスターが四国の美味しいものいっぱい詰めて、大きなリュックに背負って「屋台サンジャック」として初出店! 「La毛利」のマスターも、美味しい参加して下さいました。 美味しいしあわせ。。。 ななななんと、7月4日の発売の宴にも屋台サンジャックがきてくださるよー!! うれしいよー!!! #2014年3月号
2014年3月31日さよならリエゾン!ラストパーティ!!これは、すごいライブだったなあ。 ライブっていうか、パーティっていうか。 リハ風景を周宝さんに撮ってもらったよ。 左から、河村博司さん、私、サチドン、mueさん、奥に熊谷太輔さん、都丸智栄さん。 それから、伊藤ヨタロウさんが駆けつけてくれて、チャランポの2人も!! 飛び入りで、タップダンサーのレオナさんも。 楽しい楽しいお祭りだったね。 #2014年3月号
2014年3月26日照明機材間を奏でるの時にいつもお世話になっている方の照明機材。 これはフットライトかな。カッコイイ!! 昔お芝居で照明オペレーターをやってたことがあって、燈体(とうたい)それぞれが光のつくスピードは違うし、見せ方で先行して光り始める方が良いのとかフェーダー操作が大変だったなあなんて話をしてたんです。 あれから時代は進んでいて、今はLEDが主流なのだとか。 だから、その光のふんわり加減の実現が難しいみたい。 それでも、熱くならないこと、W数をめちゃくちゃ考えながら設計しなくて大丈夫なことは、LEDのかなり魅力なのだとか。 なるほど〜 #2014年3月号
2014年3月25日夜光茸!!八丈植物公園には、幼稚園の時から憧れに憧れていた夜光茸が!!!!! 夜光茸用の暗室が用意してあって、施設の職員さんが丁寧に栽培したのを、私みたいな人のためにいつでも見られるようにしているんだって。 もう、超興奮!! ああ、興奮。 久しぶりに写真見直したけど、もう一度興奮。 #2014年3月号
2014年3月25日きょん!!八丈植物公園に、なんと「きょん」がいることがわかって、これはもう絶対会いたいと思って行った。 きょんは、小さい鹿みたいな生き物で、ちょっと前に寺田町さんと小田原でライブした時に教えてもらったばかりだったのだ。 かわいかった〜 何匹もいるのに、みんなぐーたら寝てた。 #2014年3月号
2014年3月24日八丈島のお寿司めちゃめちゃ美味しい! どのくらい美味しいかというと、次の日もう一度食べにいったくらい。 お魚は甘めの醤油で漬けてあって、ご飯も赤酢なのかな?ちょっと変わった感じ。 それで、最大のポイントは、ワサビではなくて、カラシが入っているのです。 これが、もう、美味しすぎる。 二回目は普通のお寿司も頼んだけれど、島寿司のほうが美味しすぎた。 普通のも美味しいはずなのに、ちょっとガッカリしてしまった。 また食べたいなあ。 #2014年3月号
2014年3月24日八丈の夕焼け八丈島の人は、自分たちの島のことを「八丈」って言う。 「八丈にまたきてね」 とか、そういう感じ。 八丈島は砂浜がなくて、海のところは溶岩。 八の字、ひょうたん島みたいになっていて、そのくびれのところが空港でちょっと栄えている。 くびれの西の端から夕焼け。 ビルのような建物がないから、喋り声も、車の通る音も、みんな空に抜けていってしまって、無響室にいるのに似てた。 #2014年3月号
2014年3月20日ブラジルのタンバリンみたいなのパンデイロ製作者の方がいらっしゃって、石川智さんが試しているところ。 石川さん曰く、超マニアックな部分まで手が込んでいるらしい。 木の角の取り方とか、この金具とか。 厚みがあと数mmほしいなとか、私には全くわからない会話だったけれど、マニアックな会話は聞いているだけで、すごく楽しい。 わくわく! #2014年3月号
2014年3月1日ばいよりん有識者会議ある日突然思いついた単語。 「ばいよりん有識者会議」 黒色すみれのさちどんと、こんなに仲良しになれるなんて思わなかったな〜 うれしい。 さちどんは、可愛らしさとか優しさとか乙女力とか、とっても魅力的。 クラスにいたら、あこがれの女の子だっただろうな。 これはいくつか自分撮りしたうち、一番油断しているところ。 #2014年3月号