さよならリエゾン!ラストパーティ!!これは、すごいライブだったなあ。 ライブっていうか、パーティっていうか。 リハ風景を周宝さんに撮ってもらったよ。 左から、河村博司さん、私、サチドン、mueさん、奥に熊谷太輔さん、都丸智栄さん。 それから、伊藤ヨタロウさんが駆けつけてくれて、チャランポの2人も!! 飛び入りで、タップダンサーのレオナさんも。 楽しい楽しいお祭りだったね。
さよならリエゾン!ラストパーティ!!2そして、もうひとつ。 四国に移転したサンジャックのマスターが四国の美味しいものいっぱい詰めて、大きなリュックに背負って「屋台サンジャック」として初出店! 「La毛利」のマスターも、美味しい参加して下さいました。 美味しいしあわせ。。。 ななななんと、7月4日の発売の宴にも屋台サンジャックがきてくださるよー!! うれしいよー!!! #2014年3月号
さよならリエゾン!ラストパーティ!!これは、すごいライブだったなあ。 ライブっていうか、パーティっていうか。 リハ風景を周宝さんに撮ってもらったよ。 左から、河村博司さん、私、サチドン、mueさん、奥に熊谷太輔さん、都丸智栄さん。 それから、伊藤ヨタロウさんが駆けつけてくれて、チャランポの2人も!! 飛び入りで、タップダンサーのレオナさんも。 楽しい楽しいお祭りだったね。 #2014年3月号
さよならリエゾン!ラストパーティ!!2そして、もうひとつ。 四国に移転したサンジャックのマスターが四国の美味しいものいっぱい詰めて、大きなリュックに背負って「屋台サンジャック」として初出店! 「La毛利」のマスターも、美味しい参加して下さいました。 美味しいしあわせ。。。 ななななんと、7月4日の発売の宴にも屋台サンジャックがきてくださるよー!! うれしいよー!!!
照明機材間を奏でるの時にいつもお世話になっている方の照明機材。 これはフットライトかな。カッコイイ!! 昔お芝居で照明オペレーターをやってたことがあって、燈体(とうたい)それぞれが光のつくスピードは違うし、見せ方で先行して光り始める方が良いのとかフェーダー操作が大変だったなあなんて話をしてたんです。 あれから時代は進んでいて、今はLEDが主流なのだとか。 だから、その光のふんわり加減の実現が難しいみたい。 それでも、熱くならないこと、W数をめちゃくちゃ考えながら設計しなくて大丈夫なことは、LEDのかなり魅力なのだとか。 なるほど〜
照明機材間を奏でるの時にいつもお世話になっている方の照明機材。 これはフットライトかな。カッコイイ!! 昔お芝居で照明オペレーターをやってたことがあって、燈体(とうたい)それぞれが光のつくスピードは違うし、見せ方で先行して光り始める方が良いのとかフェーダー操作が大変だったなあなんて話をしてたんです。 あれから時代は進んでいて、今はLEDが主流なのだとか。 だから、その光のふんわり加減の実現が難しいみたい。 それでも、熱くならないこと、W数をめちゃくちゃ考えながら設計しなくて大丈夫なことは、LEDのかなり魅力なのだとか。 なるほど〜 #2014年3月号
夜光茸!!八丈植物公園には、幼稚園の時から憧れに憧れていた夜光茸が!!!!! 夜光茸用の暗室が用意してあって、施設の職員さんが丁寧に栽培したのを、私みたいな人のためにいつでも見られるようにしているんだって。 もう、超興奮!! ああ、興奮。 久しぶりに写真見直したけど、もう一度興奮。 #2014年3月号
きょん!!八丈植物公園に、なんと「きょん」がいることがわかって、これはもう絶対会いたいと思って行った。 きょんは、小さい鹿みたいな生き物で、ちょっと前に寺田町さんと小田原でライブした時に教えてもらったばかりだったのだ。 かわいかった〜 何匹もいるのに、みんなぐーたら寝てた。